シロアリの生態

シロアリの生態

日本に生息しているシロアリの種類

日本には22種類のシロアリが生息していますが、主に建物に被害を及ぼすのは、日本全国に広く生息するヤマトシロアリと、加害が非常に激しいイエシロアリの2種類です。また、最近では外来種であるアメリカカンザイシロアリの被害も少しずつ広がっています。

イエシロアリ、ヤマトシロアリ、アメリカカンザイシロアリ

ヤマトシロアリとイエシロアリの違いについて

ヤマトシロアリとイエシロアリの違いについて


 

シロアリの種類と生態系

シロアリの社会は整然とした分業が行われ、数万〜数十万のシロアリが秩序ある社会生活を営んでいます。ここでは、シロアリ社会の各階級の役割を説明します。

シロアリの一生

有翅成虫(羽アリ)
コロニー(シロアリ集団)が十分に大きくなると新しい巣を作るため、羽アリが飛びたちます。羽アリが飛びたつ時には被害が被害がかなり進行している可能性が大きいです。羽アリになる前の早めの予防施工が重要です。
王、女王
一巣に各一匹づついて生殖を行います。交尾、産卵によって子孫を増やし、その集団の繁栄を図るのが任務です。イエシロアリの女王は体長40mmにも達し、一生の間に100万個以上の卵を産みます。
職蟻
シロアリの社会構成の大部分をしめ、巣の構築、食物の採集、女王や王の保育、卵の貯蔵管理などを行います。現実に木材などを食害するのはこの階級です。
兵蟻
巣を外敵から防衛する任務に当たります。
擬蛹(ニンフ)
羽アリの一段階前の生態で、群飛の時期が近づくと羽化して羽アリになります。
副王、副女王
通常は、生殖は行いませんが王や女王が死亡したり生殖を行えなくなったとき、これに代わって生殖を行います。

 

シロアリとアリの見分け方

シロアリはアリとは全く違った種類の昆虫でアリの仲間ではありません。シロアリとアリは次の3つの点で見分けることができます。

シロアリとアリの見分け方


 

アメリカカンザイシロアリの対策について

アメリカカンザイシロアリの糞

アメリカカンザイシロアリは、一般的なシロアリのように床下から侵入するのではなく、輸入家具に含まれて建物に侵入したり、空中を飛来して屋根裏等から侵入したりします。そのため、床下に実施する通常のシロアリ防除施工では侵入を防ぐことはできず、現在のところ予防方法は確立されていません。縦に溝が入った粒状の特徴的な糞が発見されたら被害が疑われますのでご相談ください。

 

シロアリ被害の拡大を防ぐための床下調査

住まいの最大の外敵といわれるシロアリは、一旦建物に侵入してしまうとその被害はどんどん拡大してしまいます。被害を最小限度にとどめるため、お客様自信のセルフチェックで日ごろからシロアリ発生を気にかけて頂くとともに、三井化学クロップ&ライフソリューションでは専門家による床下調査もあわせておすすめしています。シロアリ発生がご心配な方は、下記のフォームからご依頼下さい。

シロアリ発生が気になる方はこちらでチェック

床下調査・見積のご依頼はこちら

 
シロアリによる被害
  • シロアリの侵入経路
  • シロアリの恐ろしさ
  • シロアリの生態
  • 地域ごとの分布
  • さまざまな住まいの害虫 (ゴキブリ・ネズミ・その他の害虫)
  • 専門家による床下調査・見積依頼 |現状調査からアドバイスまで専門家による調査・見積を実施中!
  • あなたの街のサービスセンター | お近くのサービスセンターはこちらから
  • セルフチェック
    • 床がきしむところがある
    • 庭の杭や柵が痛んでしまった
    • 敷地で羽アリを見たことがある
    • 最近、家の立て付けが悪くなった
    • 柱をたたくと空洞音がする
    • 近所でシロアリ施工を実施した
    戻る
  • 住宅会社・工務店の皆様へ

TOPへ戻る